暦と方位で開運!「 マルーのまるまる氣学塾 」愛知県豊橋市の九星気学講師/鑑定士

暦と方位で開運!「 マルーのまるまる氣学塾 」愛知県豊橋市の九星気学講師/鑑定士

氣学(九星気学風水)講師/鑑定士。愛知県豊橋市で、18年間、ほぼ毎日、暦と方位の実験・検証を楽しみながら、開運しています。目に見えないものを大切にし、自然と調和して生きてゆくために、氣学や瞑想など、日本の精神文化と関わりの深いメソッドをお伝えしています。


        無料で学べる!暦と開運
          氣学(九星気学風水)とは?
        開運の基礎を身につける!365日のメールマガジン


        あなたの運勢が分かる!九星気学鑑定
        エネルギーの流れを知って開運する!基本鑑定
        吉方位引越しで環境を変え躍進する!追加鑑定
        2024年、関係性を整え願いを叶える!特別鑑定


        理論を学び正しく開運!九星気学講座
       自信をもって開運できる!氣学基礎講座
       軸を整え目標に向かう!今月の運勢講座

 
本日は、
今年4回目の「甲子の日」
 
「甲子」とは
「こうし」「かっし」「きのえね」
とも読みます。
 
甲子園ができた年のエネルギーです✨
 
 
 
 
 
 
天の氣「甲」は 1番目のエネルギー
地の氣「子」も 1番目のエネルギー
 
それだけでも開運日ですが、
今日は、もっとすごい!!!
 
暦の陰陽が切り替わる
1番初めの日、なんです ✨✨✨
 
 
 

 
 
 
この日は、氣学仲間さんには
すごく特別な日で、
 
氣学用語では
「隠遁始め」と言うんですが、
 
「隠遁(いんとん)」 
つまり、
陰の半年間が始まるのです。
 
 
 
 
 
 
これから、冬至に向けて、
日照時間は徐々に短くなり、
 
万物が、陰の氣に向かう
季節に入ります。
 
 
すでに、
1年という時間の中では
エネルギーはピークを過ぎて、
 
大自然のエネルギーは、
徐々に落ち着き、
静かになっていきます。
 
 
 
 
 
 
私たちも自然の摂理に合わせて、
クールダウンしていくので、
 
どうしても、
プラスの力が働きにくくなるという
自然の摂理が生まれます。
 
 
「 がんばる 」
「 集中する 」
「 突き抜ける 」
 
よりも、
 
「 調和する 」
「 受け入れる 」
「 解放する 」
 
といったほうが、
スムーズになってくるんですね 😊
 
 
 
 
 
 
氣学仲間さん達は、この日、
天と地を結ぶ、特別な方位へ
願いを立てに行きます。
 
特別鑑定 をお申し込みの方は、
ぜひ、鑑定資料をご覧になって、
忘れずに お出かけくださいね 😊
 
 
 
 

 

↑↑↑

これですよ~!

 

 

 

 

 
 
特別な方位が分からない方は、
縁日を活用してみましょう。
 
甲子の日は、大黒天様の縁日です。
 
 

 

 

 

 
 
今日から始まる陰の半年間で、
2024年の運勢を定着させて、
充実した人生を送りたい方へ。

 

鑑定書にオンライン鑑定がついた、

お得な九星気学鑑定のご案内です。

 

 

ただいま1番人気!

最速スピードの年を幸せに生きるために、

あなたの運勢をお伝えします💖

↓↓↓

 

 

 

ご自分の基本的な運勢を知りたい方へ
↓↓↓
 
ただいまの七十二候より、
菖蒲(あやめ)をご紹介します。
 
 

 
 
何れ 菖蒲か 杜若
いずれ あやめか  かきつばた
 
という言葉があります。
 
 
っていうか、
「菖蒲」って、
「しょうぶ」じゃないの?
 
なんで「あやめ」??🤔
 
「しょうぶ」と「あやめ」は
同じ花なの?
 
「かきつばた」は
どっから出てきた〜?!😲
 
 
 
 
 
 
「あやめ」
「しょうぶ」
「かきつばた」
 
これらは一見、
見分けがつきにくく、
 
 
「 何れ菖蒲か杜若 」
 (いずれ  あやめか かきつばた)は、
 
どちらも優れていて
優劣がつけにくいことから転じて、
 
どっちが どっちだか、
区別がつかん!!!
 
という意味で使われています。
 
 
今日は、そんな3種の、
見分け方をお伝えしますね 😊
 
 
 
 
 
 
あやめ(文目・綾目)
 
 
ユリ目アヤメ科アヤメ属
 
開花期:5月上旬~5月中旬頃
大きさ:背丈30~50cm やや小ぶり
生育地:草原や乾燥地
花の色:あやめ色(青紫色)まれに白
葉の形:葉脈はほとんど目立たない
 
 
 
しょうぶ(花菖蒲) 
 
 
ユリ目アヤメ科アヤメ属
 
開花期:6月上旬~6月下旬頃
大きさ:背丈60cm~100cm 花は大輪
生育地:湿地や湿原
花の色:紫、青、白色など様々
葉の形:葉脈がはっきりと目立つ
    葉の表中央に1本、裏に2本
 
 
 
かきつばた(杜若・燕子花)
 
 
キジカクシ目アヤメ科アヤメ属
 
開花時期:5月中旬~5月下旬頃
大きさ:背丈30cm~90cm  花は中輪
生育地:池や沼などの水辺、湿地
花の色:紫や赤紫色など
葉の形:葉脈はほとんど目立たない
 
 
 
 
 
 
見分け方のポイントは…
 
 
① 花弁
あやめ ・・・ 網目状の模様
しょうぶ ・・・ 黄色い模様
かきつばた ・・・ 白い模様
 
 
 
 
 
 
② 育つ場所
あやめ ・・・ 乾燥地
しょうぶ ・・・ 湿地
かきつばた ・・・ 水辺
 
 
 
③ 花の咲く時期
あやめ ・・・ 5月上旬~中旬
しょうぶ ・・・6月上旬~下旬
かきつばた ・・・ 5月中旬〜下旬
 
 
 
 
ちなみに
ただいまの七十二候、
 
の「あやめ」は、
 
開花時期(6月下旬)から考えて、
「しょうぶ(花菖蒲)」
であると思われます。
 
 
 
 
 
 
「しょうぶ(花菖蒲)」は
「あやめ」を
観賞用に品種改良したもので、
 
菖蒲湯に使う「しょうぶ」とは、
これまた別物ですよ~。
 
ややこしいですね 😆😆😆
 

 

 

 

 

 

毎日、ひとつづつ、

運勢が良くなる知識を身につける、

 
大変、ご好評をいただいております。
お気軽にご登録くださいね 💖
 

 

 

 

 

 

 

サムネイル

今年の運勢は
どうなんだろう?

 

サムネイル

私に向いてる仕事は
なんだろう?

 

サムネイル

旅行や、引っ越しで
運を上げてみたい!

 

サムネイル

九星気学の鑑定を
受けてみたいな~!

 

 

そんな方へ!
 

 

自分のエネルギーと

運勢の流れを知って開運する!

九星気学《基本鑑定》


 

のご案内です 😊

 

 

 

 

 

 

この九星気学鑑定では、

 

18年の氣学実践歴と、

15年以上の講師歴を持つマルーが、

 

81通りものエネルギーの中から、

あなたにピッタリな運勢鑑定書を

作成・お届けし、

 

 

さらに、通常なら

30分 5,500円(税込)の

個別オンライン鑑定を、

 

2回分プレゼント!!!

 

 

 

 

 

 

この価格では あり得ないほどの、

充実した内容で、

 

すでに、たくさんの方に
喜んでいただいている、
とてもお得な九星気学鑑定です 💖

 

 

 


鑑定書がつく九星気学鑑定


 

 

通常の運勢鑑定といえば、

口頭または、数枚の用紙のみで
提供されることが多いですが、

 

この九星気学鑑定では、

「こよみすとアドバイスシート」を

用いて、

 

あなたの開運情報がたくさん詰まった、

20ページを超える鑑定書を

お届けいたします!

 

 

 

 

 

 

そのため、

その場限りのアドバイスではなく、

 

ご心配な時や、不安な時は、

いつでも読み返していただけます。

 

 


九星気学鑑定書の内容

① 鑑定書でわかること
② 自分らしく幸せに
③ 最高のタイミングで
④ 人生を変える場所選び
⑤ 運命の星の読み解き方

⑥ あなたの性格鑑定

⑦ 今年の全体運
⑧ 年の運気 当年より3年分
⑨ 月の運気 当年 12ヶ月分

⑩ 方位の調べ方
⑪ 引越し/就職や転職など

⑫ 海外旅行の吉方位
⑬ 国内旅行の吉方位
⑭ 吉方位 当年 12ヶ月分
⑮ 吉方位取りを行なうために
⑯ マルーからのメッセージ

 

 

注意  当年 12ヶ月分 とは、

  2024年2月~2025年1月になります。

  くわしくはこちらの記事をご覧ください

 

 

 

性格鑑定 では、

あなたの人生の、うまくいく流れや、

つまずいてしまう原因を読み解き、

 

 

⑦~⑨ 年・月の運気 では、

最高の成果を得るタイミングや、

旅の予定、仕事の戦略が立てられ、

 

 

⑩~⑮ 方位のページ では、

欲しい運氣を得るための、

旅行や引越しの方位が分かります。

 

 

 

この鑑定書によって、

ご自分の運勢や、1年の過ごし方を

イメージできるようになり、

 

日々の不安や

迷いがなくなりますので、

 

どんどん前向きに、

明るく楽しく、目標に向かって、

進んでいけるようになりますよ 💖

 

 

 

 

 

お申込はこちらです!

 

 

 


オンライン鑑定の流れ


 

 

お申し込みをいただきましたら、

まずは、オンライン(zoom)で

事前インタビューを行って、

 

鑑定情報やご相談内容を、お聞きします。

(初回お申し込み時のみ)

 

 

そして、

鑑定書を作成、発送、

お受け取りいただいたのち、

 

聞きたいことを何でも聞ける、

30分間のオンライン鑑定を、

2回分、おつけいたします!

 

 

鑑定の流れ
 

① 事前インタビュー(初回のみ)

② 鑑定書作成発送 → 到着
③ 30分オンライン鑑定(2週間以内)
④ 30分オンライン鑑定(翌年1月末迄)
 

 

 

④ の、オンライン鑑定では、

ご相談内容に対するアドバイスや、

鑑定書に関する説明などを、

 

お届け後、2週間以内に

ご提供させていただきます。

 

 

⑤ の、オンライン鑑定では、

新たに決まったご予定や、

もう一度確認しておきたい内容など、

 

翌年の1月末まで、

お好きな時にご相談いただけます。

 

 

 

 

 

実際のオンライン鑑定では、

こんなことを、お伝えしています 😊

 

 事前インタビューの様子は、こちら

 オンライン鑑定のようすは、こちら

 

 

 


こんな方にお勧めです!


 

✅ 今年の運勢について知りたい!

✅ ラッキーアイテムを知りたい!

✅ 自分の強みや性格を知りたい!

✅ エネルギーの使い方を教えて!

✅ 自分に合う仕事を見つけたい!

✅ 行動のタイミングを知りたい!

✅ 吉方位旅行で運勢を上げたい!

✅ 引っ越しの吉方位を知りたい!

✅ 納得できる開運法を試したい!

✅ 九星気学鑑定を受けてみたい!
✅ マルーの鑑定を受けてみたい!

 

 

 


お客様からのご感想


 

織物作家 S様
個別鑑定から一晩たって、色んなことが沁みてきました。 ここ数年大変だった事 でも自分の持っている星? 運命の流れを少なからず理解出来たので、受け入れ納得出来ました。 感謝です。 気学を語る時のマルーさんは、とても自然なんだけど、言葉を紡ぎ出すアートがとても素敵だなぁと思いました。

 

キャンドル作家 Y様
昨日はありがとうございました。お話しをきき、進むべき方向がわかり、元気をいただきました🥰マルーさんからパワーをいただきました。人にパワーを与える事が出来るって、すごいですね🥰👏マルーさんの存在はとても心強いです🥰

 

会社員 A様
マルーさんの愉快な鑑定は唯一無二で、その星の良いところよりむしろダメなところを、愛を持って話してくださるところが大好きです。マルーさんと話していると、ダメでもいいじゃん、というか、しょうがないね〜諦めよう(直そうとかしない)と思えるので不思議です。 全文はこちら

 

ネットワークビジネス S様
マルー先生は、定期的にお顔をみたい「会いたくて、会う」ひとです。夕べも、複雑な話になったのですが、一切私情も、自分の価値観も交えず、あくまで、「気学」上のこととして接してくださるので、お互いの境界線をご理解いただけて、すごくありがたかったです。 全文はこちら

 

 

 


 この鑑定を受けていただくと・・・


 

プペコン 活かせる強みや性質が分かります

プペコン エネルギーの使い方が分かります

プペコン 動くべきタイミングが分かります
プペコン 年・月の運勢の流れが分かります

プペコン 人生を変える吉方位が分かります

プペコン 望む仕事の方向性が見つかります

プペコン ご自分の進むべき道が分かります

プペコン 人生の計画が立てやすくなります

 

 

 

 
 

日々、がんばっているけど、
これでいいのか自信がない …
うまくいってる気がしない …

そんな、なんとなく
モヤモヤした気持ちも、

運勢上の理由がわかるだけで、
かなりスッキリするはずです。


お届けする鑑定書に、
ご相談いただいた鑑定結果も、
書き込んでいただいて、

世界で1冊、あなただけの、
ほんとうに役立つ人生の指南書を
作り上げてくださいね ✨

 

 

 


自分のエネルギーと運勢の流れを知って開運する!
九星気学《基本鑑定》

 

 A4版約20ページ 九星気学鑑定書
 30分のインタビュー(初回のみ)

 30分×2回の オンライン鑑定付き
 

 【金額】5,500円(税込)

 お申込みはこちらです
  お申込みフォーム


 

 

 
 
 
 
気になる方との相性を
お知りになりたい方は、
こちらのオプションをお付けください。
↓↓↓

 

気になる人との付き合い方が分かる!
相性診断【追加鑑定】


+2,200円(税込)で、
お1人様分の相性鑑定が受けられます!

  詳細はこちら


 

 
 

 

吉方位引越しで、人生を変えたい方は、
こちらのオプションをお付けください。

↓↓↓

 

人生を変える吉方位引越しで
さらに幸せを掴む【追加鑑定】


+5,000円(税込)で、
お引越し鑑定が受けられます!

  詳細はこちら


 

 

 

 

さらに詳しい鑑定をお望みの方は、

こちらをお申し込みください。

↓↓↓

 


人間関係を整えて願いを叶える!
九星気学【特別鑑定】


 

✅ 30分の事前インタビュー

✅ 30ページを超える鑑定書
✅ 年4回のオンライン個別鑑定

✅ さらにくわしい性格鑑定詳細
✅ 気になる方との相性鑑定詳細
✅ 年に一度のお水取り特別鑑定
✅ ご自宅からの吉方位地図4枚

✅ 開運日のお知らせメール配信
✅ 願いが叶う恵方参り特別資料
✅ 願いが叶う恵方参り特別鑑定
✅ 願いが叶う恵方飾りアイテム 


 【金額】22,000円(税込)

  ➡ 詳細はこちら
 

 

 

 

 
 
 マルー(稻生恭子)

 

愛知県豊橋市在住。幼少時の2度の大凶方位の影響で、20代前半まで死を望み続ける。運よく吉方位で始められた1人暮らしがきっかけで、人生が180度転換。氣学(九星気学風水)を学び、八方位すべての星を吉方位引っ越しで体得し、森羅万象のエネルギーと九星の理解を深めていく。

10年以上開催している氣学講座では、全国の受講生さんの鑑定相談に応じ、その一方で瞑想や精神世界の探求を続けている。氣学と瞑想だけやってれば、ご機嫌な一白水星 ✨
 
氣学(九星気学風水)講師・鑑定士・愛知県豊橋市
 
 


6月30日は、

夏越大祓(なごしのおおはらえ)

 

12月31日の、

年越大祓(としこしのおおはらえ)と

対になる、雑節 です。

 

 

 
 
夏越大祓(なごしのおおはらえ)は、
 

もともと、

奈良時代の宮中行事であり、

最古の宗教儀礼とも言われています。

 
 
神社に設置された、
茅の輪(ちのわ)をくぐることで、
 
心身を清めて厄災を祓い、
来たる半年間の
無病息災を祈願します。
 
 
 

 

 

 

茅(ち、ちがや)は、

この時期、よく見かける雑草です。

 

 

 

 

 
 
また、茅(かや)は、
菅(すげ)や、薄(すすき)など、
 
イネ科やカヤツリグサ科の草の
総称でもあります。
 
 
 
 
 
 
神社でくぐる、茅の輪(ちのわ)は、
直径数メートルにもなる
大きなものですが、
 
本来、茅の輪は、
腰につける小さなものでした。
 
 
大きな茅の輪をくぐって
罪や穢れを祓うようになったのは、
江戸時代の頃からだそうです。
 
 
 

 

 

 

昔、
素盞鳴尊(すさのおのみこと) が
旅の途中で、
 
蘇民将来(そみんしょうらい)
巨旦将来(こたんしょうらい)
 
という名前の兄弟のところで、
宿を求めました。
 
 
豊かな暮らしをしていた
弟の巨旦将来は、断り、
 
貧しい暮らしをしていた
兄の蘇民将来は、
 
素盞鳴尊を泊めて、
厚いもてなしをしました。
 
 
数年後、素盞鳴尊は、
再び兄の家を訪れて、
 
「もしも流行病が起こったら、
  茅で輪を作って、腰につけなさい」
 
と伝えました。
 
 
茅の輪をつけた蘇民家は、
子孫ともども
難を逃れられたという話しです。
 
 
 


 

 
 
この日の開運食は、
水無月(みなづき)
 
夏を無事に過ごすための、
縁起物の和菓子です。
 
 
 
 
 
 
三角形に切った
白い外郎(ういろう)は、

平安時代の宮中行事である、
旧暦6月1日の「氷の節句」に
食された氷をかたどったもの。

四角を半分にした形は、
半年を表しているとも言われています。
 

また、小豆には古来より、
厄除けの意味があるとされ、

蒸し暑い この時期、
身体の中の湿気を排泄してくれる
うれしい働きもあります。
 
 
 
 
 
 
水無月は、
暑気払いと厄祓いが一緒にできる、
たいへん美味しい縁起物 ✨
 
ぜひ召し上がってくださいね 😊

 

 

 

 


 

英語圏では、6月30日は、
ハーフタイムデイ。


半年を振り返り、
反省点や改善点を踏まえて、
翌半年に備える日です。

 

 

これからの半年間を

よりよく過ごしたい方へ!

 

約20ページの詳細な鑑定書に、

1時間分のオンライン鑑定がついた、

九星気学鑑定のご案内です。

 

 

✅ 今年の運勢を知りたい!

✅ 九星気学を試してみたい!

✅ 行動のタイミングを知りたい!

✅ 吉方位旅行で運勢を上げたい!

✅ 引っ越しの吉方位を知りたい!

✅ マルーの鑑定を受けてみたい!

 

そんな方におすすめです💖

 

 

 

 

 

 

6月21日に、二十四節氣の

「 夏至 」を迎えました。

 

 

 

 

次の二十四節氣

小暑 」までの間を、

 

さらに 3つに分けた暦を、

七十二候 」といいます。

 

 

たった 5日間の小さな暦ですが、

季節の細やかな移ろいを意識し、

 

エネルギーの高い旬の物を戴くことは

タイミング運アップに繋がります。

 

ぜひ、できる範囲で

活用してみてくださいね 😊

 

 

 

 

 

 

夏至次候 第二十九候
( 6月26日~6月30日 )

 

 

菖蒲華

〜 あやめのはなさく 〜

 
 
 
 

菖蒲(あやめ)

 
 
時期的に花しょうぶだと思われる。
アヤメ科の多年草。江戸時代を中心に
数多くの品種が育成され、現在では
2000種以上あるといわれている。
 
花言葉は、うれしい知らせ・優雅
 
 
 
茗荷(みょうが)
 
 

ショウガ科の宿根性多年草。 英名は

Japanese Ginger で、食用栽培されて

いるのは日本だけとされる。落語にも

登場し、 薬味として愛用されている。

 

花言葉は、忍耐・報いられない努力

 

 
 

間八(かんぱち)

 
 
世界中の暖海域に分布する大型魚。
天然物は高級食材として扱われる。
冬の寒ブリと、夏のヒラマサの合間を
埋める需要から、いまが旬と言われる。
 
 
 
夏越しの祓(なごしのはらえ)
 
 
旧暦6月30日に執り行われていた神事。
茅の輪くぐりや人形代などを行い、
半年間の穢れや厄災を祓い清めて、
来たる半年の無病息災を祈る。
 
 
 

 

 

 

🌱 マルー流七十二候 🌱

 

 

人参仔育

〜 にんじんのこがそだつ 〜

 
 
 

人参の葉っぱを間引いたら、

こんな可愛い人参がなっていた頃 🥕

 

 

 

こちらも参考になさってくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

毎日、ひとつづつ、

運勢が良くなる知識を身につける、

 
大変、ご好評をいただいております。
お気軽にご登録ください💖
 

 

 

 

 

 

サムネイル

なんだか、いつも
代り映えしない…

 

サムネイル

なにか良いこと
起きないかなぁ…

 

サムネイル

もっと楽しく、
生きられたらいいのに…

 

 

 

そんな あなたへ!

 

 

プレゼントつき!

開運の基礎を身につける

完全無料のメールマガジン

 

 

のお知らせです 😊💕

 

 

 

  お申込みはこちら

 

 

 

 

メルマガで開運できるの?

 

 

 

私は、もう15年以上、

「吉方位」という

行けば運が良くなる方位を活用して、

 

運勢を上げ続けています✨

 

 

吉方位で、

お茶を飲んだり、

ランチをしたり、

買い物をしたり、

 

たったそれだけで、

ほんとうにタイミングよく、

 

有益な情報や、素晴らしい先生、

一生付き合える友人と出会えたり、

 

臨時収入や、大都市での

舞台出演や講座開催のオファーを

いただいたり、

 

 

なんだか、いつも

幸運に恵まれた人生を

送っているのです 😊💕

 

 

 

 
 
 
もちろん、昔から
そうだったわけではありません。
 
 
巨大企業の正社員だった頃は、
ある支社を、たった1人で任され、
 
血を吐く思いで、成績をあげた
年度末の翌日には、
 
またゼロから、
新規開拓の繰り返し。
 
 
他の社員が入って来た際に、
10年間続いた母の介護のための
時間休を願い出たら、
 
絶対に口外するなと言われ、
あっさり別の支社へ飛ばされました…
 
 
 
 
 

 

そんな私も、いまでは、

吉方位の引っ越しで手に入れた、

 

鳥や虫たちが集う、

自然いっぱいの庭付き一戸建てで、

 

ほんとうに好きなことをしながら、

毎日のんびり、暮らしています 💖

 

 

 
 

 

 

そんな、効果があって、

誰にでもできる「吉方位取り」を、

長年、お伝えしてきていますが、

 

「 方位に縛られそうで不安… 」

「 仕事や生活が忙しくて、

    吉方位に出かける時間がない… 」

 

というお声を、

度々いただいているのも事実です 😥

 

 

「 でも、氣学には興味があります! 」

「 運氣を上げたいんです!(切実)」

 

 

そんな方のために、

色、形、食べもの、香り、

言霊、数霊、モチーフなど、

 

方位によらない開運法で、

毎日、サクッと開運できる、

 

「 365日の開運メールマガジン 」を

ご用意しました 😊

 

 

 

 

こんな方におすすめです

 

 

✅ 開運の基礎知識を知りたい

✅ 毎日を良い情報で始めたい
✅ 明るく前向きに過ごしたい

✅ まずは無料で試してみたい

✅ 変わったことを学んでみたい

✅ 運気を上げるコツを知りたい

 

 

 
 
開運メルマガの内容
 
 
【第1回】
 言霊の力を使いましょう♪
 
【第10回】
 神様を呼ぶ開運法とは?
 
【第22回】
 「西に黄色」は、
 ほんとうに金運アップ?
 
【第34回】
 元気になれる、あのスイーツ♪
 
【第67回】
 今日からできる!
 開運効果強化法♪
 
【第154回】
 氣学(九星気学風水)で、
 天職を見つけよう!
 
【第250回】
 こだわるべき開運道具とは?
 
【第363回】
 本当にいた福の神!
 
 
etc…
 
 
 
 

 

 

 

お客様からのご感想

 

 

サムネイル

いつも通勤中に、
読んでいます🧡

 

サムネイル

毎日の暦をありがとう!
書かれている開運法も、
できる範囲で実践してます。

 

サムネイル

風水や九星気学の
基礎が分かって、

勉強になります 😊

 

 
 
 
このメルマガを読んでいただくと…

 

 

プペコン 毎日を明るい気持ちで過ごせます

プペコン 少しづつ開運知識が身につきます

プペコン 吉方位以外の開運法が分かります
プペコン 歴史や文化の素養が身につきます

プペコン 九星気学の基礎知識が分かります

プペコン 暦やブログの情報も見逃しません

 

 

 

 

 

 

運勢のいい人も、

吉方位だけで運勢を上げている

わけではありません。

 

じつは、

何気なく暮らしている日常の中にも、

開運のコツは、詰まっているんです。

 

 

お金と時間をかけて、

開運法を学ぶ前に、

 

たったいま、出来ることをして、

今日より、ちょっと

運勢のいい あなたになりましょう ✨

 

 

 


  開運の基礎を身につける!
  365日のメールマガジン


 完全無料!!!
 毎朝8時に、サクッと読める
 運氣UPのコツをお届けします。


  お申込みはこちら

 

 

 

 

開運とは、

日々の方向性の積み重ねです。

 

それを、このメールマガジンで

体感してくださいね 💖

 

 

 

 

 

 

 

 マルー(稻生恭子)

 

愛知県豊橋市在住。幼少時の2度の大凶方位の影響で、20代前半まで死を望み続ける。運よく吉方位で始められた1人暮らしがきっかけで、人生が180度転換。氣学(九星気学風水)を学び、八方位すべての星を吉方位引っ越しで体得し、森羅万象のエネルギーと九星の理解を深めていく。

10年以上開催している氣学講座では、全国の受講生さんの鑑定相談に応じ、その一方で瞑想や精神世界の探求を続けている。氣学と瞑想だけやってれば、ご機嫌な一白水星 ✨
 
氣学(九星気学風水)講師・鑑定士・愛知県豊橋市
 
 
 

 

6月25日は、

今年3回目の「庚申の日」

 

 

 

 

 

 

「庚申」とは、

「こうしん」とも

「かのえさる」とも読みます。

 

 

天の氣「庚」は、7番目の金の氣

地の氣「申」は、9番目の金の氣

 

金と金が重なって、

キンキンの日 😆✨

 

 
 

 
 

 

良い金が重なればいいのですが…

 

 

お金の問題が重なったり、

心がキンキンに冷えたり、

金属でキンキン戦ったり…

 

ちょっと注意が必要なんですよ。

 

 

 

 

 

 

昔は、

庚申の日に子どもが生まれると

大出世するか大泥棒になる、と考えて

 

名前に 「金」 に関する文字を入れて

難を逃れるという風習がありました。

 

 

そんな 「金」 の名前を持つ著名人が、

夏目金之助 ーー 後の 夏目漱石です。

 

 
 

 

 

私にとって、庚申は、

庚(金の兄)  申(さる) で

金の輪っかを嵌めた孫悟空のイメージ。

 

 
 
 
 
年代がバレる〜🤣🤣🤣
 
 




 

 

さて、昔の中国には

こんな言い伝えがあります。

 

人間のからだには、

三尸(さんし)の虫がおり、

 

虫たちは、人間が寝ている間しか

自由に動くことができません。

 

 

                                 これも虫です😆 ↓

 
 
 
そして、
庚申の日に人間が寝ると、
 
日々書き溜めた巻物を持って、
閻魔大王に告げ口しに行くんです。
 
この人間は悪いやつだから、
早く地獄に送ってください!
( 私たちを自由にして!)って!
 
 
なんて性格の悪い虫!!!😆😆😆
 
 
 

そこで、

平安時代の貴族たちは、庚申の日に、

 

寝ずに一晩を明かす

「庚申待(こうしんまち)」を行ないました。

 

江戸時代には、地域の人々が集まって

「庚申講(こうしんこう)」という

グループを作り、

 

庚申待を 3年続けた記念に

「庚申塔(こうしんとう)」が建てられました。

 

 

 

 

 

 

庚申塔は、その多くが、

明治政府による撤去や

高度経済成長期による取り壊しで

 

失われてしまいましたが、

 

いまでも、全国のあちこちで

見ることができるそうです。

 

 

 

 
 

 

2024年の「庚申の日」は

 

  2月26日(月)

  4月26日(金)

  6月25日(火) 

  8月24日(土)

10月23日(水)

12月22日(日)

 

 

この日は、

帝釈天・青面金剛・猿田彦命の

縁日でもあります。

 

ご縁を繋ぎたい方は、

ぜひ参拝されるといいですね 😊

 

 

こちらも参考になさってください。

 

 

 

 

 

 

 

 

毎日、ひとつづつ、

運勢が良くなる知識を手に入れる、

 
大変、ご好評をいただいております。
お気軽にご登録くださいね 💖

 

先日、ご紹介した

アメトリンのブレスレット。

 

 

 

 

なんと、1番高価な

特別仕様のブレスレットが、

真っ先に売れてゆきました! 😮

 

しかも、

 

午の月

午の日

午の刻  に ✨✨✨

 

 

 

 

 

 

特別仕様のブレスレットは、

売れなかったら自分用にしようと

考えていたので、

 

嬉しいやら、

ちょっとだけ残念やら 🤭

 

 

でも、

ご縁のあるお客様がご購入下さったので、

大切にお繋ぎして、

お送りしたいと思います。

 

Sさま、お待ちくださいね💖💖💖

 

 

 

 

 

 

まるで、

梅雨の晴れ間の夕焼け空のような

美しいバイカラ―のアメトリン…✨

 

 

 

通常仕様のブレスレットは、

まだ在庫がございます。

 

きれいなアメトリンから

順番に選んでお作りしていきますので、

 

氣になる方は、

お早めにお申し込みくださいね 😌

 

 

 


バイカラ―アメトリンのブレスレット

 

アメトリン(タンブル) 約12~14mm
アメトリン(さざれ) 約10~18.5mm
スモーキークオーツ 約7.5mm
ボタンカットAAA水晶 約5mm


  お申込みページ


 

 

 

 

 

 

今回のブレスレットは、

さざれ(ミニタンブル)を使用しているので、

サイズ調整が可能です。

 

 

 

 

 

 

女性の手首周りの平均は
約15cmと言われています。
 
下の写真のように、メジャーを巻いて
手首周りのサイズをご確認ください。
 
メジャーがない場合は、
ひもや紙などを巻きつけて、
その長さを図ってくださいね。
 
 
 
 
ブレスレットサイズ
ぴったり → 手首周り + 0.5cm程度
標準   → 手首周り + 0.5~1.0cm程度
ゆったり → 手首周り + 1.5~2.0cm程度
 
 
着け心地の好みにもよりますが、
だいたい
 
手首周り+1.0cm 
 
のサイズをお選びいただくと、
着脱しやすく、丁度良いサイズに
なるかと思います。
 
 
参考になさってくださいね 😊
 
 

 

 

 

 

梅雨の時期に、せひ身につけたい
パワーストーンはこちら!
 
この記事は、
2022年の再アップです。
 
 
ただいまの七十二候より
「鮎(あゆ)」を
ご紹介します。
 
 

 
 
6月初旬、
愛知県新城市の名勝
「鮎瀧」に行きました。
 
 
 
 
 
 
毎年、この時期に
鮎の滝登りを眺めに行くのですが、
 
この日は偶然、
鮎滝漁が行われていました!
 
 
 
 
 
 
じつは私、
漁師か海女さんに
なりたかったという、
 
水のエネルギー大過の女 😆😆😆
 
 
漁師さんに、たくさん
お話しを聞かせていただいて、
ほんとうに幸せでした 💖
 
 
 
 
 
 
なんて綺麗…✨✨✨
 
 
ちなみに、私の住む
「愛知(あいち)」県の名は、

「年魚市(あゆち)」
あゆ = 年魚 = 鮎
ち = 市

が語源とも言われています😊
 
 
 

 
 
 
鮎は、その美しさから、
「清流の女王」とも
呼ばれています。
 
 
 

 
 
 
鮎は、
魚へんに占う、と書きますが、
 
昔は、吉凶を占う際に、
用いたそうです。
 
「日本書紀」によれば、
神武天皇や、神功皇后が
 
鮎によって、
吉兆を占ったという
逸話もあります。
 
 
 
 
 
 
鮎の寿司が、
諸大名から将軍家に献上されるなど、
 
鮎は古来より、
「縁起の良い魚」とされてきました。
 
 
 
 
 
現在でも、
「出世魚」としても
親しまれており、
 
開運のためにも、
ぜひこの季節に
いただきたい食材です 💖
 
 
 

 
 
 
漁師さんのお店で、
鮎の塩焼き定食をいただきました 😊
 
 
 

 
 
 
初ものの天然鮎は、
すご〜く爽やかで美味しかった ✨
 
 
この日は、残念ながら、
大好きな鮎の刺身定食は
まだ時期が早かったけど、
 
次回はぜひ、食べたいな〜! 😋
 
 
 
こちらも参考になさってください。
 

 

 

 

 

 


 

あの、大好評の九星気学鑑定書を
お得な お試し価格で受けられます ✨
 

✅ 今年の運勢を知りたい!

✅ 九星気学を試してみたい!

✅ 行動のタイミングを知りたい!

✅ 吉方位旅行で運勢を上げたい!

✅ 引っ越しの吉方位を知りたい!

✅ マルーの鑑定を受けてみたい!

 

そんな方におすすめです💖

 

 

 

 

 

 

 

 

これまでいただいた、

氣学(九星気学風水)のご質問を

まとめてみました。

 

皆さんのお役に立てると嬉しいです 💖

 

 

 

 

 

 

 

氣学について


 

氣学(九星気学風水)とは?

なぜ「気学」ではなく「氣学」なの?

氣学でおすすめの本はありますか?

氣学は当たりますか?

 

 

 

 

 

 

暦について


 

二十四節気とは?

七十二候とは?

氣学では大安や仏滅は使わない?

大安と不成就日が重なる場合は?

一粒万倍日は教えてくれないの?

三隣亡はどうしたらいいですか?

 

お財布の使い始めに良い日は?

土用期間の土いじりはNGなの?

「万年歴」は何をお使いですか?

 

仲秋と中秋、どっちが正しいの?

大寒の日の卵を食べると金運UP?

節分の豆は撒かないとだめですか?

立春と旧正月は何が違うんですか?

 

 

 

 

 

 

 

方位について


 

吉方位に行くとどうなるの?

凶方位に行くとどうなるの?

吉方位に行くのは午前中だけ?
吉方位とパワースポットの違いは?

 

方位アプリの使い方について

氣学では偏角を考慮しますか?

アプリで吉方位を取ってもいい

 

複数人の引っ越し方位について

 

 

 

 

 

 

九星について


 

一白水星はネクラなの?

二黒土星は地味なの??

中宮は八方塞がりなの?

 

 

 

ミニ鑑定・その他


 

最近 〇〇がよく起こるのはなぜ?

喪中に神社参拝をしてはいけないの?

 

 

 

 

 

 

他にも、

氣学について知りたいことがある、

こんなことを聞いてみたい… という方は、

 

とってもお得な、マルーの氣学鑑定を

お申し込みくださいね 😊

 

 

 

ただいま1番人気!

最速スピードの年を幸せに生きるために、

あなたの運勢をお伝えします💖

↓↓↓

 

 
ご自分の基本的な運勢を知りたい方へ